余命宣告されたら

ご家族が余命宣告されたらどうする?やるべきこと・もしもの準備

広告

大切な方の容体が悪化したり、余命宣告を受けたとき、ご家族は何をすればよいのでしょうか。
ご家族は奇跡を信じてご家族で支え合いながらも、やはり万が一のときに備え今できる準備を整えておかなければなりません。
実は、「お見送りの準備なんて縁起でもない」と考えて何も準備していなかったばかりに、後悔してもしきれないお見送りになってしまったご家族が大勢いらっしゃいます。慌てて葬儀社を探すことになったり、ご家族内で意見がまとまらずもめたり・・。ご本人はもちろん、ご家族にとっても、生前の準備は欠かせないのです。

余命宣告されたら、今の時間を大切にすごすことだけではなく、万が一のときに備えて準備を整えておきましょう。
ここでは、ご家族が余命宣告を受けたときにやること、備えておくべき準備をご紹介します。

ご家族が余命宣告されたらやるべきこと

ご本人に告知するべきかを決める

ご家族が余命宣告を受けたら、まずはご本人に告知するかどうかを決めます。
医師やご家族みなさんで相談し、病状はもちろん、ご家庭の事情やご本人の性格も考えて慎重に決めたいところ。

ご本人に告知をする場合

ご本人に余命宣告の告知をする場合、医師や看護師、ご家族が立ち会って、真実をお伝えしましょう。ご本人は大きなショックを受けることが考えられるため、その後の心のフォローも必要です。
時間をかけ、ご本人が余命宣告を受け入れることができたら、ご家族みなさんでもしものときに備えて準備を進めていきましょう。

ご本人に告知をしない場合

ご本人に余命宣告の告知をしない場合は、医師や看護師、ご家族はもちろん、面会に訪れる方の協力も必要になります。何気ない会話から「あれ?」と、ご本人が疑問に思ってしまわないように、慎重な行動をとりましょう。
なお、ご本人に告知をしない場合にも、ご家族はもしものときに備えて準備を進めていかなければなりません。ご本人のお考えや希望をさりげなく聞きだすのに苦労するなど、ご葬儀の準備は少し難易度が高くなることもあるでしょう。時間に余裕を持って、少しずつ準備を進めることが大切になります。

ご本人と一緒にもしもの準備をする

ご本人に余命宣告の告知をした場合は、ご本人も含めご家族みなさんでもしものときの準備を進めていくと良いでしょう。
看取りやご葬儀についてご本人の希望を聞き、ご本人だけでなくご家族も納得できるお見送りの仕方を考えます。
重々しい雰囲気で必要事項を決 めていくよりも、ご家族みなさんで会話をしながら、それぞれのお考えを話し合えるのが理想的。ご本人から意外な要望が出たり、ご家族の中で意見がまとまらないことも多々あるでしょう。
時間と心に余裕を持ち、余命宣告を受けたらできるだけ早く話し合って決めておくのがポイントです。

 

余命宣告されたら、ご本人に確認すること

医師から余命宣告を受けたら、もしものときに備えて準備を進めます。
ご本人の希望を知っておかないと、残されたご家族が困ってしまったり、後悔の残るお見送りになる恐れも。
ご紹介する3つのことを確認しておきましょう。

ご本人に確認しておくこと

  • 遺言書の有無
  • 看取りの希望
  • ご葬儀の希望

遺言書の有無を確認する

遺言書があるかどうかをご本人へ確認します。遺言書がある場合は、保管している場所も確認しておきましょう。
とくに相続の問題が起きる可能性が少しでも考えられる場合は、残されるご家族のためにも必ず用意してもらうことをおすすめします。

看取りの希望を確認する

ご危篤になったり、容体が急変した際に、誰に知らせてほしいかを確認しておきます。ご家族でも話し合って看取りに立ち会う方を決めたら、連絡先のリストをあらかじめ作っておきましょう。
最期を迎えたい場所のご希望も確認し、必要であれば医師にも相談しましょう。とくにご本人がご自宅で最期を迎えたいと希望された場合は、医師やご家族みなさんでよく相談して決めます。

ご葬儀の希望を確認する

ご葬儀についての希望を確認しておきます。
ご葬儀のスタイルは、家族葬、一般葬、火葬式などのうちどれがいいか。ご葬儀にお呼びしたい方はどなたか。斎場のご希望はあるか。ご本人のお考えを聞いておきましょう。
その他、明るく見送ってほしいなど、ご葬儀の雰囲気の希望も聞いておくのもおすすめです。
ご葬儀へのお考えを生前から聞いておくことで、どのように見送るべきか、残されたご家族が迷ってしまうことを防げます。

手続きに必要な準備をする

  • 連絡する方のリストを作る
  • 現住所、本籍地を確認しておく

もしものときに連絡する方のリストを作る

容体が急変したり危篤の状態になったとき、そしてご臨終を迎えたとき。どのタイミングで誰にお知らせするのかを決め、連絡先をリストにまとめておきます。
例えば、容態が急変したらご家族全員に連絡する。危篤になったらとくに関係の深いご親族と、とくに親しい友人の○○さんにも連絡する。遠い親戚やお仕事関係の方にはご臨終を迎えたときに連絡する、というように決めたら、それぞれの連絡先をリストにしてまとめましょう。
とくに、容態が急変したり危篤になったときに連絡する方、看取りに立ち会ってほしい方にはすぐ連絡できるように準備しておきます。

現住所、本籍地を確認しておく

ご本人の現住所や本籍地を確認しておきます。例えばご両親の現住所はわかっていても、本籍地は気にしたことがないという方も多いのではないでしょうか。
ご逝去された場合には、現住所や本籍地のある市区町村の役所から、必要な書類を発行してもらう必要があります。確認しておきましょう。

 

葬儀社を選ぶ

  • 葬儀社に事前相談して1社を選ぶ
  • 葬儀社の会員になっておく
  • 葬儀社の電話番号を控えておく

葬儀社に事前相談をして1社を選ぶ

余命宣告されたら、すぐに葬儀社選びを始めます。葬儀社に資料請求や事前相談(生前相談)をして、信頼できる1社を選びましょう。

余命宣告で告げられた期間が短いなら、すぐに葬儀社へ電話相談します。病院のロビーや近くのファミリーレストランなどで対面相談するのもおすすめです。

余命宣告された期間が比較的長いなら、まずは無料見積書や資料を郵送で取り寄せてもかまいませんが、資料を確認したら電話相談もしておきましょう。

ポイント

事前相談をする人は7割以上!

葬儀社の事前相談を利用する方は7割以上とも言われており、現在ではごく一般的なこととなりました。

担当者と直接お話しすることで、その葬儀社が信頼できるかを確認できるのはもちろん、ご葬儀の疑問について質問したり、疑問や不安を解決することもできます。とくに余命宣告されたときは、ご家庭の事情に合わせて、どのようにお見送りの準備を進めていくべきかアドバイスも参考になります。
事前相談は、無料相談窓口を活用して電話で相談する方法と、直接会って対面相談する方法があります。ご都合の良い方法で相談をして、信頼できる葬儀社を見つけましょう。

ご葬儀の無料相談窓口はこちら

 

葬儀社の会員になっておく

資料請求や事前相談を通し、信頼できる葬儀社1社が決まったら、会員になっておくことをおすすめします。
葬儀社によって異なりますが、生前のうちに会員となっておくことで、ご葬儀を依頼したときに数万円の大幅な割引が適用されることもあります。
大切なのは、葬儀社が決まったらできるだけ早く会員になっておくということ。
ほとんどの葬儀社において、ご逝去後に会員となっても割引が適用されません。中には、会員となってから30日後から割引価格が適用されるという葬儀社もあります。
つまり、ご逝去されてからでは会員割引が適用されませんし、ご逝去の直前に会員になるのも既に遅いと言えます。

葬儀社の電話番号を控えておく

ご葬儀を依頼する葬儀社を決めたら、葬儀社の電話番号を携帯電話に登録しておいたり、メモに控えておきます。
生前のうちにご葬儀について分からないこと、不安に思うようなことが出てきたら、すぐに電話をかけて相談しましょう。
また、危篤やご臨終を迎えた場合でも慌てることなく連絡できるので、大切な方の看取りに専念することもできます。

24時間365日対応の葬儀窓口です

ご葬儀の生前相談・無料見積りはこちら
(携帯電話からでも通話・相談無料)

お葬式のむすびす

 

 

-余命宣告されたら

© 2023 お葬式ガイド24時