亡くなったら

ご家族が亡くなったらすること・逝去からご葬儀までの流れ

広告

大切なご家族が亡くなったとき、残されたご家族がやるべきことはたくさんあります。

何も準備をしないままご臨終を迎えると、「いったい何をやればいいの?」と途方に暮れることにもなりかねません。

ここでは、ご家族が亡くなったらすぐにすることを、ご逝去からご葬儀までの流れに沿ってご紹介します。
何をするべきかを確認し、生前のうちに備えられることは準備しておきましょう。

ご家族が逝去されたばかりの方は、今すぐ葬儀社への連絡が必要です

ご搬送・急なご葬儀の相談はこちら

 

 

ご家族が亡くなったら、直後にすること

  • 医師に死亡確認をしてもらう

医師に死亡確認をしてもらう

ご家族が亡くなったら、まずは医師による死亡確認が必要です。医師立ち会いのもとご臨終を迎えた場合は、その医師が死亡確認を行います。
ご自宅や外出先で予期せず亡くなり、医師がご臨終に立ち会っていない場合は、事件性の有無を調査するために警察を呼びます。もちろん、救命の可能性が少しでもある場合は、すぐに救急車を呼びます。

病院でご逝去されたら

ご家族が病院で亡くなったら、医師よる死亡確認のあと、エンゼルケアと呼ばれる処置を施してもらいます。ご家族は病室の外で待ちます。

ご自宅でご逝去されたら

ご自宅で看取ることを前提に在宅療養している場合は、容体が急変したらかかりつけの医師へ連絡し、来ていただきます。そのあと残念ながら亡くなった場合は、ご臨終に立ち会った医師が死亡確認を行います。

ご自宅で予期せぬ事態でご逝去されていることを発見し、救命の可能性がない場合は、まず警察に連絡します。
医師の立ち会いがない状況で亡くなった場合は、警察による事情聴取や、ご逝去の原因を調べる検死が必要になるためです。

病院・ご自宅以外の場所でご逝去されたら

外出先での事故や事件、自死など、予期せぬ事態でご家族がご逝去された場合は、警察に連絡します。警察による事情聴取や、検死が行われます。

 

葬儀社に連絡し、搬送を依頼する

  • ご安置先を決めておく
  • 葬儀社を決めておく
  • 葬儀社へ連絡して搬送を依頼する

ご安置先を決めておく

ご家族が亡くなると、すぐにご安置する場所を指定して、お体を搬送してもらうことになります。しかしご安置する場所が決まっていないと、ご家族は急いで決めなければなりません。ご自宅でご安置したいと思っても、お部屋の準備が整っていないと、連れて帰れることができない恐れも。
生前のうちに、ご安置する場所をどこにするか決めておきましょう。
ご安置できるのは、ご自宅か、専門の安置施設のいずれか。
ご自宅でご安置したいと考えているご家族は、お部屋の準備を整えておきましょう。

葬儀社を決めておく

ご安置先を決めておくのと同様に、葬儀社もあらかじめ決めておきます。
生前のうちに葬儀社から資料や見積書を取り寄せて、信頼できる葬儀社を1つ選びましょう。万が一の時に、迅速に駆けつけてくれるかどうかもポイントです。
葬儀社が決まったら、電話番号を控えておき、ご逝去されたときにはすぐに連絡できるように備えておきます。

葬儀社に連絡し、搬送を依頼する

ご家族が亡くなったら、あらかじめ決めておいた葬儀社へ連絡し、ご安置先までの搬送を依頼します。例えば病院でご臨終を迎え、ご自宅で安置する場合は、まず病院に迎えに来てもらい、ご自宅まで寝台車で搬送してもらいます。
ご自宅で亡くなり、そのままご自宅で安置する場合は搬送の必要がありませんが、同じように葬儀社に連絡をします。葬儀社の担当者を自宅へ呼び、お体を保全するドライアイスをあてるなど、ご安置に必要な処置を施してもらいましょう。

ご逝去までに葬儀社を決めていなかった場合

本来なら、生前のうちに葬儀社を決めておきたいところ。しかし突然のご逝去や特別なご事情で、葬儀社を決めていない中でご臨終を迎えたとしても、慌てて葬儀社を決める必要はありません。
実は、ほとんどの葬儀社で「搬送のみ」を依頼することができるのです。
まずは、故人様のご搬送のみを葬儀社に依頼し、病院からご安置場所までひとまず移動しましょう。
そしてご安置の後に、今度はご葬儀を依頼する葬儀社を探します。生前ほどゆっくりと葬儀社探しをできる余裕はありませんが、比較的時間に余裕を持って葬儀社選びをすることができます。

ポイント

病院提携の葬儀社は断ることができます

ご逝去されるとすぐに、病院から提携の葬儀社を紹介されることがありますが、断っても問題ありません。
実は、病院が紹介する葬儀社は、病院に担当者を配置するため人件費がかさみ、その分ご葬儀の費用が割高になる傾向にあります。
「病院の紹介だから安心だろう」「病院にはお世話になったから断るのは失礼」といったことは一切ありませんので、病院紹介の葬儀社を安易に選んでしまうことは避けましょう。
費用やサービス内容がご家族のお考えに合わない場合は、ハッキリとお断りしましょう。

ご安置する

  • 指定したご安置場所へご安置する

指定したご安置場所へご安置する

ご自宅または専用の安置施設へ搬送し、ご安置します。
ご安置の際には、葬儀社のスタッフが故人様のお体の状態を保つために、ドライアイスをあてるなど適切な処置を施します。
ご自宅に安置する場合は、あらかじめ葬儀社へ相談しておきます。
ご自宅へ連れて帰らない場合は、専用のご安置施設を葬儀社に紹介してもらいます。

ご自宅へご安置するときの準備

ご自宅へご安置する場合は、ご安置できるかどうかをあらかじめ確認して準備しておきます。
故人様がお休みになるスペースがあり、お体の状態を保つために室温を調整できる部屋が必要です。故人様がお休みなるのはお布団のイメージがありますが、ベッドでもかまいません。
ご自宅がマンションなら、ご安置してはいけない規約や、エレベーターに棺を乗せられるスペースがないことも考えられるため、事前に確認しておきましょう。
葬儀社の事前相談を利用すれば、ご自宅にご安置できるかどうか下見をしてもらうこともできます。気軽に相談してみましょう。

ご安置施設へご安置する場合

ご自宅へ故人様を連れて帰らない場合は、専用のご安置施設を利用します。
ご安置施設は温度管理が徹底されていて、お体を保全する最適な環境でお休みいただけます。そのため、夏場やご葬儀までの日数が長い場合でも安心です。
ただし、ご安置施設によって規約が決まっており、面会や付き添いができなかったり、時間が制限されている施設もあるので注意が必要。また、ご安置の日数に応じて、使用料金が発生します。

ご親族や菩提寺への連絡

  • ご親族や関係各所へ連絡する

ご親族や関係各所へ連絡する

看取りに立ち会わなかったご親族のほか、ご友人やお仕事関係など、各所へご逝去の連絡をします。
菩提寺とお付き合いがあるご家族は、菩提寺へもご逝去されたことを連絡しておきましょう。

 

ご葬儀の打ち合わせをする

  • 喪主を決める
  • ご葬儀のくわしい内容を決める

喪主を決める

ご家族のうち、誰が喪主を務めるのかを決めます。
喪主を務める順は、故人様の配偶者、長男、長女の順が一般的です。
配偶者がご存命でも、高齢などの理由で喪主を務められない場合、喪主のお名前は配偶者とし、挨拶などはご長男が務めることもあります。

ご葬儀のくわしい内容を決める

葬儀社の担当者と打ち合わせを行い、ご葬儀の日程、斎場、火葬場のほか、費用や葬儀内容について決めます。
決めることがたくさんあるため、打ち合わせは数時間かかることもあります。
事前に決められることは少しでも決めておくことで、ご逝去後の打ち合わせの負担を軽くすることができます。
生前のうちに事前相談をしておきましょう。

 

ご葬儀の日程と場所の連絡

  • ご葬儀にお呼びする人へ連絡する

ご葬儀にお呼びする人へ連絡する

打ち合わせでご葬儀の日程や会場を決めたら、お呼びする方に連絡してお知らせします。

  • 一般葬など、大勢の方をお呼びするご葬儀の連絡
    会社関係やご近所の方など、大勢の方を幅広くお呼びする一般葬を執り行う場合は、各グループの代表者や特に親しかった方に連絡して、その関係者へ連絡していただく方法が一般的です。
  • 家族葬など、身近な方だけを呼ぶご葬儀の連絡
    ご家族やご親族、親しいご友人のみが参列する家族葬の場合は、お呼びする方へ個別に連絡します。通常、お呼びしない方へはご葬儀後にお知らせするのが一般的ですが、ご親族に対して葬儀後に事後報告するのはあまりおすすめしません。
    お呼びしないご親族へは、葬儀の前にお電話で連絡し、家族のみで執り行うことを丁寧にお伝えするのが良いでしょう。

 

ご家族の旅立ちに備えてできること

ご家族が亡くなったときにすることを、ご葬儀までの流れに沿ってご紹介しました。

すでにご家族がご逝去された方は、今すぐ葬儀社にご相談ください。

これからご家族のお見送りの準備をされる方は、生前のうちに時間に余裕を持って準備を進めていくことが大切です。
まずはご葬儀の内容や費用について、事前相談をすることから始めましょう。

24時間365日対応の葬儀相談窓口です


 

ご葬儀の相談・無料見積りはこちら
(携帯電話からでも通話・相談無料)

お葬式のむすびす

メールでのご相談はこちら

-亡くなったら

© 2023 お葬式ガイド24時